大きくて強くてカッコいい恐竜。
大昔にはそんな恐竜が生きていたといわれています。
ですが、昔は当たり前に恐竜が存在していたと認識してはいても、一体何年前に恐竜は誕生したのか。
また、絶滅した時期はいつなのかという事についてはあまり教えられていません。
そこで本記事では恐竜が誕生した日、そして絶滅した日について解説しています。
概要
恐竜が誕生した日
それは2億5100万年前
あなたは今何歳でしょうか。20歳?30歳?または10歳?
あなたが誕生して数十年しか経っていないのですが、人生を思い返してみると、それでも今まで長く生きてきた気がしますよね。
ただ恐竜が誕生した日は、それよりも遥か昔2億5100万年前と言われています。
厳密に言えば恐竜の先祖が誕生したのが2億5100万年前。
恐竜に進化したのは2億3000万年前です。
全く想像がつかないですよね。
2億5100万年前というと、全く想像できないはるか大昔になりますが、地球の年齢と比べるとそれは、微々たるものなのです。
ちなみに地球は46億歳。
地球が誕生してから約43億5000万年後に恐竜は誕生したんですね。
そう考えると、なぜだか恐竜は最近生まれたような気がしてきます。
いや、それはさすがにないか(笑)
恐竜はどう進化し、生き抜いた?
まず始め、恐竜が生まれる前の3億年前には魚、そして魚から進化した両生類から始まります。
その両生類の中から徐々に進化し始める種類も現れます。
その進化した姿は、トカゲのような姿で、うろこを持つような形をしていたのです。
その約2億年後、テコドントと言われる爬虫類に進化しました。
テコドントが進化したのが2億5100万年前。
ここでようやく恐竜が生まれす。
魚から爬虫類、そして恐竜へと進化し、絶滅まで生き抜いたのです。
恐竜が絶滅したのは今から6600万年前
さきほどの2億5100万年前と言う数字と比較すると、6600万年前が非常に近く感じますね。
ただそれよりも凄いのは、恐竜が2億年近く存在していたということです。
2億年近く繁栄し続けたという事は、それだけ餌や資源が豊富だったと考えることもできます。
事実、恐竜が生きていた時代の気候は水分が多く存在し、生命が生きていくにはもってこいの環境でした。
気温は暖かく湿気は多い。そのような気候で恐竜は暮らしていました。
そして、その気候にピタリと合った恐竜の進化により約2億年も生き続けることができたのです。
ちなみに人類はいつ現れた?
恐竜で考えると途方もない年数なので想像しがたいですが、では人類で考えてみましょう。
猿人:500万年前
一番初めの人類(猿人)が生まれたのが今から500万年前。
この猿人は学校でも習う有名なアウストラロピテクスと言われている猿人です。
原人:200万年前
その次に生まれたのが原人。今から200万年前のことです。
学校で習う分かりやすい名称で言えばジャワ原人北京原人などが挙げられます。
旧人:50万年前~30万年前
原人の次は旧人です。
旧人は今から50万年前~30万年前に存在したといわれています。
ネアンデルタール人と呼ばれる人類もこの時期に存在していました。
新人:20万年前
旧人の次は新人。今から20万年前に存在していました。
これは、今の人類が属するカテゴリのホモサピエンスと言われる存在です。
現人類が属しているホモサピエンスが現れたのが20万年前。
つまり我々が属する人類が現れてからは、20万年しか反映していないのです。
その点、恐竜は約2億年繁栄しました。
人間もまだまだこれからですね。
まとめ:時系列で見てみよう!
ここが全ての始まり。
この頃は水が多く、魚や両生類が多く存在。
この時期は恐竜の先祖と言われる爬虫類が誕生。
同時に、ワニの先祖も誕生している。
この頃に恐竜が誕生し、それから気候に合わせ徐々に進化し順応していたと考えられている。
出現人類:アウストラロピテクス
出現人類:ジャワ原人、北京原人
出現人類:ネアンデルタール人
出現人類:ホモサピエンス
時系列にまとめるとこのようになります。
途方もない年数から、ようやく想像できるホモサピエンスの出現時期。
時系列で見ると非常に分かりやすくなりました。
これで恐竜が誕生した日絶滅した時期は完璧ですね。
コメントを残す